転職の軸と合わせて行って行く自己分析です。
転職を成功させるためには絶対に必要となる作業です。
転職の軸が自分の願いを具現化したものだとすると、
自己分析は企業への提供価値を具現化するものとなります。
しかし、その企業への提供価値なんか自分にあるの?
という不安や自信の無さにぶち当たってしまって
進まないなんてことも少なくありません。
大した経験じゃないし、良いとこなんか分からないはずです。
私自身もこれなんか使えないだろうと思い悩んで、
自己分析が進まないことが沢山ありました。
そんな状態からでも自己分析を適切に行い、
企業に自分をPR出来る様に本記事でお伝えして行きます。
自己分析で一緒に乗り越えよう!
今回で自分についての理解を深め、応募企業へのPRを行うための
引き出しを作ることが出来る様になります。
自己分析はなぜ必要?
自己分析の必要性を語る前に、「就活」と「転職」では
明確な違いがあることを知る必要があります。
その最大の特徴として就活と転職では採用側の視点が大きく異なることです。
具体的には以下のように違います。
- 「就活」育てることが前提にあるためポテンシャルで採用される
- 「転職」就業経験から企業での活躍を予想し、即戦力として採用される
つまり、過去の業務経験から入社後、
企業で活躍できることを論理的に説明する必要があるのです。
企業側と自身の進むべき道の答え合わせです。
この前提を踏まえて自己分析の必要性の中心となる
以下の3つのことをかみ砕いていきます。
- 転職活動の円滑化
- 面接通過の引き出しに
- 企業とのミスマッチ防止
転職活動の円滑化
広義で言えば、転職の軸も自己分析の内に入りますが、
本記事では以下のように明確に役割を分けています。
転職の軸で自身が叶えたいこと、自己分析は企業への提供価値
つまり、転職の軸が目的なら自己分析は内定獲得までの対策や
手段の役割を担うと考えると良いでしょう。
考えを分けることによって、転職活動の円滑化が図れます。
面接通過の引き出しに
面接ではあなたの自己PRが求められます。
この時に相手企業の求める価値観や必要となるスキルが自分にあって、
御社でも再現が可能です。と伝える必要があります。
自己分析をして整理することで、企業ごとに組み合わせて、どういった工夫をして、
どのような実績を挙げたをストーリー仕立てにして伝えることができるようになります。
また、整理されているので思わぬ質問にも冷静に対応が可能です。
企業とのミスマッチ防止
また、自己分析をすることで、企業とのミスマッチを防ぐことが可能になります。
多くの人はやってみたい仕事や好きな仕事を選びがちですが、
実際に幸福感を得られるのが仕事で成果を出せるかです。
「好きな仕事」=「得意な仕事」が理想ですが、
実際に入って長続きするのは得意な仕事です。
入社後全く成果が上がらずに、苦しい思いをする前に自己分析をすることで
企業とのミスマッチを防ぐことが可能です。
自分のタイプを理解する
自己分析をする上で、あなたの人間性や性格、
価値観などを理解することから始めましょう。
そこでやっておいた方が良い3つの自己理解を深める手法を説明します。
- 自分史年表でキャリアの棚卸し
- ソーシャルスタイル理論
- 性格診断ビックファイブ
それぞれ解説していきます。
自分史年表でキャリアの棚卸し
まず最初に自分史年表を作ってみましょう。
職務経歴を洗い出すのもありますが、
ここでの目的は自身の価値観を知ることにあります。
作り方は1年ごとに作って行きます。
1年ごとで思い出せない場合は中学、高校などの括りから深堀りして行きます。
その1年の中で、特に「嬉しかった」「悲しかった」「頑張った」など、
印象に強く残っている出来事をそれぞれ書き出して行きます。
そこから「なぜ?」そうなったのかを洗い出して共通項を見つけて行きます。
こうすることで自分の行動原理などの価値観を見つけることができます。
ソーシャルスタイル理論
ソーシャルスタイル理論は感情や思考性を大きく4つに分け、
コミュニケーションを効果的に行う手法として、
最近では多くのビジネスマンの間でも知られています。
その4つのタイプを表にすると以下になります。
①ドライビング(前進型・行動派)
迅速かつ合理的に仕事を進めるタイプです。
感情表現をあまりするタイプではなく、過程より結果が大事と考えます。
決断力に優れるリーダータイプが多いです。
行動傾向
- 冷静で人からの指示を嫌う
- 核心を突くのが上手く、決断がとても早い
- 自分の道を自分で決められ、精神的に独立している
- 戦略の立案や勝負事への興味が強い傾向がある
②エクスプレッシブ(直感型・感覚派)
周りから注目されるのを好むタイプです。
感情表現が豊かで、ノリが良く、新しいことに積極的な傾向があります。
賑やかなムードメーカーってイメージになります。
行動傾向
- 自分の話をするのが好きな人が多い
- 理屈抜きに決定をするので、進むのが早い
- 他人の意見や考えを気にする傾向がある
- 周囲を巻き込んだ行動が得意
③エミアブル(温和型・協調派)
みんなの仲裁や調和を重視するタイプです。
周囲の気持ちに敏感で、自分の話より相手の話に耳を傾ける方が多いでしょう。
気配り上手な人のイメージになります。
行動傾向
- 聞き上手で親しみやすい
- 決断に時間がかかりますが、下調べをしっかりする
- 周囲の意見を大事にする傾向がある
- リスクはあまり取らない
④アナリティカル(分析型・思考派)
周囲を観察・分析するタイプになります。
あまり感情を表に出すのが得意ではなく、
自分が話すより聞き手に回る傾向が多いでしょう。
独特な価値観や雰囲気を持っている人が多いです。
周囲に影響されないマイペースな人となります。
行動傾向
- 冷静で自立心が高い
- 情報やデータを重視し、客観的な事実を大事にする
- 時間管理がきっちりしてる人が多い
- リスクはあまり取らない
この分類は生涯一緒というわけではなく、状況や環境によって性質が変わります。
ビックファイブ理論
性格診断上最も精度が高いと言われているのがビックファイブ理論です。
外向性、協調性、誠実性、神経症傾向、開放性の5つの観点から導き出します。
ビックファイブ理論については以前詳しく記事に書いてますので興味がある方は
下記リンク
自己分析の3つの視点
自己分析をする時になるのに重要なことは以下の3つの視点を持つことです。
情報収集にも通ずるところがありますが将来・過去・今の3つの視点が必要となります。
転職においてこの3つの時間軸は以下の3つを見ることで明らかにすることができます。
- 将来…Will
- 過去…Can
- 現在…Must
と分けることができるのでそれぞれ見て行きます。
Will「やりたいこと」
将来的にどうなりたいかの視点になります。
自身のキャリアプランでどのような将来像になりたいかを書き出します。
長期的な目線で見て何が足りないのかを明確にして行くことで、
そのギャップを埋める目印として活用すると良いです。
転職の軸と被る部分が多いですが、ここではスキル面に注目すると良いです。
Can「できること」
過去の経験から何ができるかの視点です。
ここでは自身が過去に携わってきた仕事や身に付けて来たスキルを棚卸ししていきます。
Willに対して今足りていないものを炙り出すのをここでやります。
経験・立場・スキル・価値観などをしっかりと洗い出してください。
逆算することは未来への近道です。
Must「やるべきこと」
今やるべきことの視点です。
WillとCanの中間にあたり、ギャップを埋めるために
何が必要なのかを書き出して行きます。
今回の転職でやるべき事を明確にして行く事で
自分が何をべきなのかを洗い出しましょう。
自己分析のやり方3ステップ
ここまでは自己分析に関する基礎事項を扱ってきましたが、
ここでは自己分析をするのに有効なやり方を3つお伝えして行こうと思います。
この3つの順番を元に進めて行けば、あなたの強み部分が簡単に分かるようになります。
- ハッシュタグで簡単チェック
- マインドアップで深堀り
- 長所と短所を反転させる
①ハッシュタグで簡単チェック
ハッシュタグはご存知でしょうか?
TwitterやインスタなどのSNSで使われる#○○ってやつです。
このハッシュタグ使ってスキル、経験、ポジションなどをタグ付けして
可視化して行く方法が非常に有効です。
しかし、現段階においては一部の猛者にぐらいしか実現は難しいので
一部を切り取って他の方法と併用して行きます。
- ハッシュタグの引き出しを作る
- ハッシュタグは自身の自己分析を深める整理を行うために活用する
例えです。
#営業 #リーダー経験 #人事経験 #マネージャー #IT #コミュニケーション …など。
このようにタグを付けて自分の経験したポジションや
スキルを棚卸しして整理していきます。
タグを2つや3つ掛け合わせてPR出来る様にして行くのがポイントです。
②マインドアップで深堀り
タグ付けした経験・スキル・ポジションなどを更に深堀りして行くのが
マインドアップを活用した方法です。
マインドアップとは?
頭の中で描いた物を図式として表現したものです。
メインキーワードを中心に、複数の連想されるワードや画像に枝分かれされ
放射状に広がる頭の中を表したダイアグラムのことです。
一般的に脳から記憶を引き出すためにはキーとなる言葉が存在し、
連想するものをキーワードとして取り出すことで思考や記憶が具現化しやすくなります。
今回は画面の都合上2段階までしか分割していませんが、
3段ぐらいまで行けるとスキルや経験自体にかなり深堀が可能です。
マインドアップはアイディア出しにも使えます。
③長所と短所を反転させる
最後に自身の性格を分析する際に使える手法になります。
世の中の短所と長所は表裏一体であることを利用して、
自身が嫌だなって思っているところを反転させていきます。
言い換えの例をいくつか紹介しておきます。
左が短所、右が長所です。
「優柔不断」⇔「思慮深い」「神経質」⇔「几帳面」「飽きっぽい」⇔「好奇心旺盛」
「頑固」⇔「芯がある」「気が弱い」⇔「思いやりがある」
「マイペース」⇔「落ち着いている」
「おせっかい」⇔「面倒見が良い」「大雑把」⇔「おおらか」「単純」⇔「素直」
「理屈っぽい」⇔「論理的」
このように短所と言われることは同時に長所に言い換えることが出来ます。
また、短所を長所に言い換える方法は心理学のリフレーミングの一種となり、
精神的にも良い影響を与えるので日常から行うと良いでしょう。
以前にリフレーミングについて詳しく書いた記事があるので興味がある方は
下記リンクへ
第3者目線でブラシュアップ
ここまでやったらある程度の自己分析は完了です。
ですが、科学的に自分で自分のことに気付けるのは25%程度と言われているので、
最後に第三者尋ねてみたり、チェックをしてもらうと良いでしょう。
身近な人の目線で日常をピックアップしてください
身近な人は自身の思わぬことに気付きます。
自分では当たり前にやっていることが実はすごい事だった。
なんていうのもあることです。
それが共通して複数人に言われる場合は
一般の人にはあまり出来ないことの可能性があります。
このように自分では大したことないと思っているものの方が
自分の一番の強みであるケースが多いので、
恥ずかしがらずに積極的に聞いてみましょう。
転職エージェントでカスタマイズ
実際に応募する前には、書類や面接対策として自己分析を
エージェントに見直してもらいましょう。
どのスキルやエピソードをPRするのがその企業に効果的かという観点で聞いてみると
非常に良い使い方が出来ます。
ブラッシュアップについて詳しく書いた記事がありますので興味がある方は
下記リンクへ
書籍・本
出典:転職2.0
「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、
これまでの経歴に関係なく誰もが
〝我慢しない自由な働き方″を手にする事ができる書籍の内容本です。
出典:シン・サラリーマン
600ページを超える分厚い一冊ですが、
読みさすさもあってあっという間に読めてしまうので、
是非読んでみてください。
出典: 科学的な適職
海外論文を60本以上引用し、
幸福度が最大化される”適職”を科学的根拠に基づいた方法で
見つける術を紹介してくれる一冊です。
現職にモヤモヤしている人、就職・転職を控えている人、
仕事における幸福度を高めたい人は読んで下さい。
出典:転職の思考法
転職の鉄板本と言われる一冊です。
いつでも転職できる状態の人を1人でも増やし、人材の流動性が高まれば、
日本の社会が変わるという著者のメッセージも込められており、
働く全ての人の参考になる本だと思います。
会社が潰れても生きていける大人と、 生きていけない大人の2種類がいるとしたら、
両者をわけるのは何か?
それは、上司を見て生きるか、マーケットを見て生きるか。
タイトルにもあるように「このまま今の会社にいてもいいのか?」
と思ったら読んでみると良い一冊です。
ほかの本と合わせて読むとより深く理解できると思います。
出典:LIFE SHIFT
人生70年なら、一生涯は61万3200時間だが、
人生が100年なら、一生涯は87万6000時間と
人生100年時代では、大学を卒業してから80歳まで、
少なくとも60年以上は働いていくことになります。
長期的に働く事が当たり前になっていく世界では
「会社に自分のキャリアを守ってもらう」のでなく
「自分で自分のキャリアを守っていくこと」が必要になってきます。
「一社にだけ雇われ、退職金や年金だけで余生を過ごす」
という今までのキャリア観から抜け出す為にも、読んでおくべき一冊だと思います。
最後に
転職初心者は以上の3つは必須アイテムとなっていますので、
登録忘れのないようにしましょう。
第3者目線を取り入れて転職を優位に進めよう!!