「ブラッシュアップ」の意味とは?
ビジネスシーンでよく耳にする言葉が「ブラッシュアップ」
「資料をもっとブラッシュアップして」、
「この企画をブラッシュアップしてください」など、
ミーティングではよく使われる言葉です。
「ブラッシュアップ」は英語の「brush up」で、
その意味は「上を目指す」「磨きをかけてよくする」「さらによくする」
現状よりもさらにいい状態にすること、また、さらに上を目指すことです。
ビジネスシーンではたとえば、会議で大まかな概要が決まった後に、
細かい箇所をさらに具体的に練っていくときなどに使われます。
また能力やスキルを向上させる際に使用されることも多いようです。
ブラッシュアップとは、腕や技を磨き上げ、さらに向上していくことで、
実施されれば技術や能力が向上します。
企業活動でもさまざまな場面でブラッシュアップが注目を集めています。
質の高い企業活動を実現するためにも、ブラッシュアップに取り組む必要があります。
ブラッシュアップとは、腕や技を磨き上げ、さらに向上していくことです
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?
- 1on1の進め方がわかる
- 部下と何を話せばいいのかわかる
- 質の高いフィードバックのコツがわかる
1on1について詳しく書いてる記事はこちら下記リンク
ブラッシュアップの類語
ブラッシュアップには、練る、練り上げる、
磨きをかける、練磨するといった類語があり、
ブラッシュアップおよび類語はすべて、現在以上の質に仕上げることを意味します。
構想をよりよく練り上げる、洗練されたものに改良するといった意味があるのです。
ブラッシュアップの類語は、「練り上げる」「磨きをかける」などです
ブラッシュアップという言葉の使い方
ブラッシュアップという言葉がどのように使われるのでしょうか?
使い方の例を見てみましょう。
- プレゼンテーション頻度錯誤資料をより視覚的に分かりやすくする為、ブラッシュアップした
- 業務で必要な知識をより専門性の高いものへとブラッシュアップする為、研修を受ける
- 報告書をブラッシュアップして、チームの成果を読み取りやすくする
ブラッシュアップという言葉は、「資料をブラッシュアップする」
「知識をブラッシュアップする」というように使います
ブラッシュアップのメリット
ブラッシュアップには、メリットがあります。
ここでは、ブラッシュアップのメリットを3つの面から説明します。
- よりよい方向に進む
- 満足のいくものになる
- 効率化
①よりよい方向に進む
たとえば生産計画が「1年間で250台」
といった大まかなもので、ブラッシュアップされて
「上半期に100台、下半期に150台」と具体性のある計画に変更されたとします。
これにより行動なども具体的になるため、
成果が出やすくなってよりよい方向に進みます。
②満足のいくものになる
ブラッシュアップでは、「よりよいものへの改善」
「より完成度の高いものへの補完」が行われます。
従来あったものがブラッシュアップにより改善し補完できれば、
当初は想定されていなかったより完成度の高いものへ変化します。
③効率化
効率化とは、「無駄を省き、スムーズに作業を進める」
「生産性を高める作業を行う」こと。
ブラッシュアップを検討する過程で、「何を練磨するのか?」
「どのような工程で実現させるのか?」が明確になる為、効率化もスムーズになります。
ブラッシュアップのメリットは、「よりよい方向に進む」
「満足のいくものになる」「効率化」の3つです。
ブラッシュアップのやり方・方法
ブラッシュアップのやり方について、ステップごとに解説しましょう。
- 対象素材の見直し
- 手法の洗い出しと工程の設定
- 実行
①対象素材の見直し
まず対象となる素材について見直し、
対象素材のどこをブラッシュアップするか検討します。
その際、「ブレインストーミング」「ミーティングでの意見交換」を活用し、
対象素材に欠けている部分や補完したい部分を綿密に分析していきます。
対象素材の見直しはブラッシュアップの成果を左右します。しっかりと議論しましょう。
②手法の洗い出しと工程の設定
次に、対象素材をどのようにブラッシュアップするのか、手法を洗い出します。
手法が決まったら、「どのような工程を踏むか」
「工程ごとにどのようなスケジュールを組むか」
という視点から検討を進めます。
取り組みとしては、「短期集中」「長期的視点で柔軟に実施」
「他の対象素材とのコラボレーションで相乗効果を期待するもの」など、
さまざまなものが考えられます。
③実行
対象素材について検討したら、ブラッシュアップに向けて計画を実行します。
対象素材に対し、改善や補完を実施して、対象素材の質を現状以上に高めていきます。
検討の段階では想定外の問題などが発生しても、
対象素材の質を高めることに主眼を置いて冷静に対応していきます。
これにより、ブラッシュアップが着実に実施されます。
ブラッシュアップは、「対象素材の見直し」「手法の洗い出しと工程の設定」「実行」
の3ステップを踏んで実施します。
職場におけるブラッシュアップのメリット
具体的な案を厳選することができる
ブラッシュアップそもそもの目的は、さまざまな情報と企画の中から、
より具体的なものへと進化させ、より良いものにしていくことです。
たくさんのアイデアと発想と情報を精査しながら、
あるいはなかなかいいアイデアが出なくて行き詰まっている時でも視点を変えたり、
発想を変えたりすることで、より具体的な糸口が見えてきます。
作業を効率よく進めることができる
アイデアや企画をブラッシュアップすることは、
何が足りないのか補完するべきものが明確になるので、作業が効率的になります。
収集した情報を整理する、またはアイデアを組み合わせることによって、
新しいものが生まれる、というものもブラッシュアップの効果のひとつです。
職場におけるブラッシュアップのデメリット
否定・批判されたという「誤解」が生じやすい
ブラッシュアップには客観的な評価をすることができるという効果があります。
そのため現状を批判、否定する視点が前提になります。
同僚や後輩が一生懸命作った資料や企画に否定的な意見を述べることは、
抵抗感を覚えます。
上司であれば、なおさらで忖度してしまいます。
逆に自分が何日もかけて作った資料を否定されたり、却下されたりしたら、
“なぜ、これがいけないのか”という悔しい感情を持つこともあります。
このように、感情的な誤解が生じることもあるかもしれませんが、
否定する勇気も大切です。
より良くするためにブラッシュアップをしているということを忘れてはいけません。
後輩に企画等のブラッシュアップを依頼された場合の注意点
大枠での修正方針から共有する
修正する場合は、方向性を明確にして原点に立ち返って
考えてみることを心掛けてください。
なぜ修正した方が良いのか目的を共有する
目的を一致させることで、次のステップに移るときもスムーズになります。
書籍・本
出典:英語リーディング・ブラッシュアップ
膨大な量の過去の入試問題英文を精査し、
そのエッセンスを抽出して作成した登木先生オリジナルの演習プリントの中から、
特に先輩たちの評価が高かった英文130題をピックアップ!
あなたの英語リーディング力に磨きをかける一冊です!
最後に
ブラッシュアップは、より質の高いものにしていくために
客観的な意見を取り入れて作り上げていくものです。
その為にはみんなで知恵を出し合うブラッシュアップは貴重なプロセスです。