スポンサーリンク

〜受験生・社会人の方々へ勉強方法のコツ教えます(後編)〜

ちょっとした豆知識
Ryo's Blog - にほんブログ村
Ryo's Blog - にほんブログ村

学生の方は部活や習い事と勉強を両立させたいと思っている方々、

思うように勉強の結果が出なくて悩んでいる当人・保護者も多いのではないでしょうか?

受験生も上記同様に、勉強の仕方次第がわからない!!

行きたい高校・大学の模擬テストなどの評価が悪い・・・

そこで、この記事では効率のいい勉強方法や効率のいい

勉強方法を実践するコツを、環境別に解説します。

記事を読むことで、効率のいい勉強法を実践できない原因を知ることができます。

学生・受験生・社会人の方々への勉強方法を見つけて、

効率よく勉強する方法を伝授します!!

なぜ、今回の記事を書こうかと思ったのは、

私はプログラミングや資格とるにあっての独学方法で勉強してました。

すると・・・そんな方法良くないよ!!と私の知人から言われてしまいまして(笑)

なら、効率の良い勉強方法教えてよ!!が始まりでした(笑)

言った当人は我が国日本の上位三本の指に入る有名大学に一発合格の上、

留年もせずに、しっかりと卒業してます!!

しかも、なんと医学部での卒業です!!医学部とかやべ〜(笑)

なので、今回の記事で勉強方法を見直してくださいね。

効率のいい勉強とは、限られた時間の中で最大限の結果を出せる勉強の事です。

やる気を持続させる必要があり、決して楽な事とはいえません。

まずは、効率よく勉強する為に、限られた時間の中で集中して

勉強に取り組む必要があります。

効率よく勉強できない場合には、無駄な時間を使っている可能性がある為、

その原因を探る必要があると言えますね。

ここでは、効率のいい勉強法が実践できない原因について見ていきます。

そして、自信に合った勉強法を見つけるだけでなく、

勉強する環境を整える事も大切です。

ぜひ、お子さんや自身に当てはまるものがないかチェックしましょう。

以前の記事を見逃した方や皆をしたい方は下記リンクへ

Ryo's Blog - にほんブログ村
Ryo's Blog - にほんブログ村

間違えた部分を復習する!!

間違えた部分を復習しないと、わからないままになってしまいます。

また同じような問題が出た場合につまずいてしまいます。

復習しなければ、同じ事の繰り返しで勉強の効率が悪くなります。

間違えた部分は解説を読んで解き直したり、学校の先生や塾講師に質問したりして、

なぜ間違ったのかを理解することが大切です。

間違った部分を理解できたら、解き直して復習する事も忘れずにしましょう。

間違えた部分の復習を繰り返す事で、勉強した事が定着していきます。

面倒に感じるでしょうが、結果的に効率よく勉強する事が出来ます。

時間を空けて復習をする!!

勉強した後すぐに、忘れないよう復習する人も多いです。

しかし、勉強後すぐに復習するより、

時間を空けて復習する方が知識が定着しやすいです。

勉強して覚えた事を忘れそうなタイミングで復習し、

これを繰り返す事で、記憶の定着力を上げられる為、効率よく学習する事が出来ます。

私のやり方ですが、次の日に復習、4日後に復習、7日後に復習と行ってます。

もっと良い方法があるのかわかりませんが、私のはあくまで、参考に(笑)

問題集や参考書が多すぎるのは絶対にNG

勉強を始めようと思った際には、新たな挑戦を開始する意味も込めて、

新しい参考書・問題集を買いたくなるものです。

勉強を始める際に、意気込んで問題集や参考書を買いすぎてしまうと、

問題集を一通りやる事や、買った参考書を一通り目を通す事に

必死になってしまいます。

1回目は、タイトルや見出しを読みながら全体の構造を感じ取ります。

2回目と3回目は、内容を理解しようとせず、読み流して全体の構造を把握し、

4回目は頻繁に出てくる用語やキーワードを

注目しながら普通のスピードで読んで下さい。

5回目には、キーワード間の説明文を意識して、そのページの要旨をつかみます。

6回目と7回目で細部まで目を向けて読み、

最後に知識を定着させて覚えるという方法です。

問題集や参考書は、「数をこなせばいい」というものではなく、

1つの教科書をどれだけやり込むか、

あるいは1つの参考書をどれだけやり込むが大切です。

数ではなく、質を意識しましょう!!

基本的には教科書を完璧に覚える!!

基本的には、教科書の内容を完璧に覚えれば十分です。

数学・英語は、問題集を解く事が中心になりますが、

他の教科は、教科書を完璧にマスターすることを目指しましょう。

教科書の内容を十分に理解し記憶できていれば、ほとんどの問題に解答できます。

解けない問題は解法を見て暗記する

長時間考えても解けない問題は、解法を見て、理解し、暗記して下さい。

解ける可能性のない問題に時間をかける事は無駄であり、

自分の知らない解答法を得る方が重要です。

暗記を避けていると、暗記しなければ解けない問題もある為、

覚えていない所で毎回躓く事になり、効率的が悪いです。

英語や古文などでは、単語を覚えていなくても推測で解けます。

単語を推測するより覚えておいた方が効率的に問題を解く事ができます。

また、推測が正しいとも限らない為、

単語を覚えておく方が問題の正答率も高くなります。

マーカーを使いすぎている

教科書や参考書、ノートなどの重要な部分にマーカーを引いて勉強する事も多いです。

マーカーを引く事で一目で重要なポイントを知る事が出来る為、

効率的に勉強するには有効な方法ですが、マーカーを使いすぎる事には注意が必要です。

マーカーを使いすぎると、どこが本当に重要なポイントなのかが

わからなくなってしまい、効率的に勉強出来なくなります。

マーカーを引く際は、本当に重要なポイントだけに引くようにしてください。

手を動かすだけで頭を使っていないのはNG

ノートをまとめたり、参考書や教科書に線を引いたり、

単語帳を作ったりという作業をするだけで頭を使わないと、

作業時間がかかるだけで内容が頭に入りにくいです。

もちろん、頭を使いながら作業をする事で内容が頭に入る部分もあるでしょう。

しかし、作業自体が目的になってしまっている場合は、

作業を終える事で満足してしまう事が多く、

結果として頭に入りにくくなってしまいます。

また、音楽を聴きながら勉強をしたり、スマホを見ながら勉強したりする

「ながら勉強」は絶対にダメです!!勉強した内容が頭に入りません。

手を動かすことが目的になってしまわないよう
頭を使って問題を解いたり、

集中して勉強できる環境を整えたりする事が大切です!!

余計な情報が入ってこない、勉強に集中できる場所を見つけるのも大切です。

リビングはテレビがある為に気が散ってしまうという方もいるでしょう。

また、自身部屋でも他の部屋の音が気になったりする場合もあります。

誘惑が少なく静かな場所で勉強するのがオススメです。

図書館など勉強に集中できる静かな場所を見つけてください。

音読しながら勉強する

暗記が重要な教科などは、黙読ではなかなか覚えられないことが多いです。

なかなか暗記できないときは、声に出して読んでみましょう。

声に出して読むと、簡単に記憶できることも多いです

やる気が出ない時には音読しながら勉強するのもオススメです。

音読をする事で、やる気に繋がる事があります。

すぐに試せる為、やる気が出ない時に気軽に試してみてください。

録音して聞き直す

教科書などを音読して録音し、その音声を聞き直すのもオススメです。

録音した音声があれば、車での通学時間や空いた時間などの

スキマ時間を使って勉強ができる為、効率の良い勉強方法と言えます。

仲間と一緒に勉強する

仲間と一緒に勉強するのも効率の良い勉強方法としてオススメです。

一緒に受験勉強などを頑張っている仲間がいれば、

仲間と同じ環境・場所で勉強する事で、モチベーションUPが出来ます。

同じ場所で勉強できない場合や、近くに勉強仲間がいない場合には、

SNSを利用して同じように勉強を頑張っている仲間を探すのもオススメです。

お互いに学習した内容を報告し合う(アウトプット)などすれば、

お互いの学習内容を見てモチベーションを保つ事が出来ますよ。

学んだ事をアウトプットする

効率よく勉強する為には、アウトプットする事が重要なポイントです。

学んだ事をアウトプットして、記憶の定着させます。

友人・恋人・家族にアウトプットすると良いでしょう。

また、上手くアウトプット出来ない場合には、

勉強した事がきちんと理解出来ていない可能性があります。

その為、上手くアウトプット出来ない場合には、もう一度勉強し直す事が必要です。

ストップウォッチを使う

ストップウォッチを使って時間を計りながら

勉強を行う効率の良い勉強法としてオススメです。

ストップウォッチで勉強時間を計って記録する事で努力が目に見える為、

モチベーションのアップに繋がります。

また、時間を決めて勉強する事で、問題の効率的な時間配分なども勉強出来ます。

ストップウォッチがなくても、スマートフォンがあれば実践できる為、

気軽に取り入れることが出来ますよ。

テスト形式で学習する

普段の勉強をテスト形式にして学習するのも、効率の良い勉強方法としてオススメです。

教科書や参考書を読んで覚えるという作業も大切ですが、

実際に試験で行う作業は、「思い出す」という作業の為、

普段の学習にこの作業を取り入れる事で、より実践に近い状況で勉強出来ます。

語句にマーカーを引いてシートで隠し、覚えているかを確認するなど、

テスト形式の学習を試してみてくだい。

しっかりと睡眠・休憩・ストレッチをとる!!

熱心に勉強するあまり、寝る時間が遅くなってしまうという事もあるのでしよう。

しかし、睡眠時間が短く寝不足の状態では、集中力や記憶力も低下してしまいます。

そのような状態では、効率よく勉強する事は出来ないです。

モチベーションを保ったまま集中して勉強する為には、

しっかりと睡眠をとることが大切です。

規則正しい生活を意識して、早寝早起きを心がけてください。

疲れたら仮眠をとる

勉強中に疲れてきたら仮眠をとるようにして下さい。

疲れたり、眠かったりする時には脳が十分に働いていない為、

そのままの状態で勉強を続けても効率よく勉強する事が出来ません。

少し仮眠をとって頭を休ませると、また集中して勉強に取り組む事ができます。

この時に長く寝てしまうと、起きたときに頭がボーっとしてしまう為、

10〜15分程度の仮眠にして下さい。

休憩時間にストレッチをする

勉強中はずっと座ったままになる為、休憩時間にはストレッチをして下さい。

ストレッチをする事で、気分転換になります。

長い時間、部屋にこもっているなら、少し外の空気を吸いに散歩に行くのもいいです。

ストレッチをすると、血行が良くなり思考力や記憶力が上がり気分転換にもなります。

首や肩甲骨をまわす・伸びをする・肩を上下に動かす・腰を左右にねじるなど、

簡単なストレッチをするだけでも十分な効果があります。

脳を活性化できるおやつを食べる

高い集中力や思考力を維持する為に、

脳を活性化できるおやつを休憩時間等に食べて下さい。

チョコレートやくだものなどに含まれる糖分は脳の栄養になり、

集中力を維持し記憶力を高める効果があると言われています。

書籍・本

出典:ムダにならない勉強法

「アウトプット大全」の著者、樺沢紫苑さんが書いた勉強術の本です。

勉強には努力が必要ですが、闇雲に頑張っているだけでは成果は出ません。

特にビジネスパーソンは時間に追われて生きています。

本書は勉強の効率に注目し、短時間で最大の結果が出せる

「ムダにならない」勉強法が記載されています。

  • 勉強は効率が命である
  • 必ずフィードバックをする
  • 1度に学ぶことを3つに絞る
  • 守破離を意識して少しずつ成長する
  • 最短時間で仕事の結果と自己成長する
  • アウトプット型の勉強が最も効果的である
  • 「好き」と「楽しい」で学習効率を高める

脳科学的、心理学的な根拠が書かれており信頼性が高いです!

自分も体験した事あるような例えや「カンフーパンダ勉強法」など、

面白い例えが出てくる為、楽しみながら読む事ができます。

勉強法の本だけあって、「もっと勉強したい!」と思わせる内容です。

【重要な3要素】

  • インプット
  • アウトプット
  • フィードバック

一般的にはインプットが勉強だと思われがちですが、

本書ではアウトプットとフィードバックの重要性が詳しく記載されています。

アウトプット型の勉強法で最短で最大の成果を出しましょう!

勉強効率を見直し、仕事の成果、副業の成果、勉強の成果をあげたい人にオススメです。

出典:すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法

「頭がいい」とは「話せる」という事です。

学んでいるだけではダメで、「自分のことにして話せる」「使える」必要が有ります。

そんな内容の一冊です。

出典:超効率 勉強法

膨大な知識・アウトプットの裏には科学的根拠に基づいた勉強法があります。

本書では、DaiGoのサクセスストーリーを支えた

「人生を最大化する勉強法」が記載されています。

本書で初回される勉強法は資格取得や入学試験などに役立つ、

再現性が高く結果に繋がりやすいものばかりです。

本書を読まない手はないでしょう。

  • 能動的な学習を行う
  • 適切に思い出す(想起する)
  • 勉強した内容を誰かに説明する
  • 自問自答を繰り返して理解を深める
  • 勉強前後の時間の使い方を工夫する
  • 自分の言葉でまとめる(再言語化する)

実践すべき勉強法はもちろん、やってはいけない勉強法も紹介されています。

例えば、「ハイライトまたはアンダーライン」です。

教科書や参考書の要点に印をつける事は、記憶には繋がりません。

脳はあくまで重要な情報を選別しただけであり

「この内容には覚える価値がある」とまで判断しません。

出典:現役東大生がこっそりやっている頭が良くなる勉強法

本書は学生のための勉強法にとどまらずビジネスパーソン向けの

仕事術の入門書としても最適です。

「頭がいい」といわれる東大生に共通するのは、「勉強のコツ」を知っている事です。

本書は、東大に現役合格し、20歳で学習塾を起業、

現在も大学院に通う現役東大生の著者が「大人のための勉強法」を解説しています。

  • お風呂で音声学習
  • 3回繰り返して覚える
  • 1日をブロック分割する
  • 好き、嫌い、好きでサンドイッチ
  • ノートを取るときは覚えてから書く
  • 持ち歩く本を吟味して1冊に限定する

内容は、ノート術やToDoリストの作り方、時間管理・読書法など多岐にわたります。

本書の内容を実践すると、スキルアップや資格取得だけでなく、

会議や日々の仕事の進め方にバッチリ役立つ一冊です。

出典:朝1時間勉強法

勉強をしたいけど「時間がない」って方のオススメ本になります。

著者がその苦悩の末に編み出した「朝1時間勉強法」を紹介しています。

「朝1時間勉強法」とは、朝の1時間を活用して、

インプットとアウトプットを繰り返し、知識の定着度を上げる事で

時間の密度を圧倒的に高める“超”効率的な勉強法です。

  • 早寝早起きは基礎中の基礎
  • 5年分過去問をやり、難易度を把握
  • 朝起きて2時間が最も集中力が高い
  • インプットとアウトプットを繰り返す
  • インターネットは無限連鎖の時間食い装置

仕事を効率的に進めたい人、難しい資格試験や大学受験などに挑もうとしている人、

プライベートを充実させたい人にオススメです!

出典:G-PDCA勉強術

本書は元々偏差値が30だった著者の石川和男さんが

税理士になるために必死に勉強されたノウハウがたっぷりと凝縮されている一冊です。

「勉強」と「PDCA」を組み合わせることで人生を変える事が

できる勉強術と言えるでしょう。

  • スキマ時間を最大限有効に使う
  • 目標を明確にしてからPDCAを回す
  • 頭に思い描いていた夢を紙に書き出す
  • 1年前の自分と比較して成長を実感する
  • 人生のPDCAを回すことが勉強につながる
  • 自分のなりたい人をイメージして真似する

「勉強法」のお手本となる本です。

一般的なPDCAは、Plan(計画)から始まっていますが、

本当に重要なのはGoal(目標)です。

勉強で成長できず悩んでいる人は、まずGoal(目標)を明確にしましょう!

  • G  :ゴールの決め方
  • P  :計画・目標の設定方法
  • D  :効率的で効果的な実行方法
  • CA:フィードバックの方法

G-PDCAを素早く回す事が出来れば、キャリアアップ・資格取得・試験に合格など、

今まで失敗してきた勉強で成功する事ができ、

あなたの夢を実現する事ができる内容となる一冊です。

まとめ、自分に合った勉強法を選ぶ

効率よく勉強をするには、自分に合った勉強方法を選ぶ事が大切です。

ここまで紹介した勉強方法などを参考にして、色々試してみてください。

人の意見を参考にし、自分独自の勉強の仕方を見つけましょう。

その中から、自分に合った勉強方法を見つける事で、

効率的に勉強を進める事が出来ますよ。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました